鋳物師 阪井 修

| 1943 | 長野県北安曇郡に生まれる |
| 1959 | 松川村立中学校 卒業 東京 伊藤美術鋳造研究所 伊藤忠雄のもとで年季奉公 |
| 1969 | 年季を入れ、数々の国宝、重要文化財の鋳造を手掛ける |
| 1975 | 阪井鋳金所 設立 |
| 1981 | ポプラ社発行 『彫刻のできあがるまで』に鋳造工程が掲載される 埼玉県入間市に工房を構える |
| 2003~ | 女子美術大学立体アート学科講師 |
鋳物師・仕上師 阪井 泰彦

| 1972 | 東京都北区に生まれる |
| 1990 | 埼玉県立所沢西高校 卒業在学時より鋳物にふれる |
| 1994 | 阪井鋳金所 鋳物師 阪井修、仕上師 千野章に弟子入りする |
| 1995 | イタリア蝋型鋳造を学ぶため渡伊テスコーニ美術鋳造所(ピエトラサンタ)に学ぶ |
| 1998 | ダ・プラート美術鋳造所(ピエトラサンタ)に学ぶ パティナトーレ(色付け職人)フランチェスコーニ・ヴァスコ氏からパティナ(イタリア式着色技法)を学ぶ |
| 1999 | 日本に帰国 |
| 2015〜 | 女子美術大学立体アート学科非常勤講師 |
造形師 阪井 清美

| 1972 | 神奈川県座間市に生まれる |
| 1992 | 女子美術短期大学造形科彫塑 卒業 |
| 1993 | 女子美術短期大学造形専攻科 終了 女子美術大学教務補佐として彫塑研究室に勤務 |
| 1997 | イタリアカッラーラ国立美術学院に留学 |
| 1999 | 日本に帰国 |
